飲食店をやってます。

美味いモノ作って売ってりゃ客は来るし儲かる。そんな時代はとっくにおわりました。お店を運営していく中で思っている事を書いています。たまに全然関係ない事も書きます。笑

「スマホを使ったPOSレジ」に思う事 〜お返事的なモノ〜



ちょっと前まであった、ブログ上部の「記事を書く」とかそう言うメニュー的なモノが行方不明です。

 

どこかで見かけたら帰ってくるようにお伝え下さい。

 

さて。

立て続けに書いている「スマホを使ったPOSレジ」のお話。

まずはテンプレ的に同じ文章をコピペしますが。

僕はスマホタブレットを使ったPOSレジが導入出来る日を楽しみにしています。

否定するつもりは全くありません。

現段階は黎明期であって、現段階ではウチのお店には向かなかった、と言うだけの話です。

これからどんどん良くなっていく。その間にハードの進化も進む。

いつか導入したいと思っています。

 

前回までのおさらいから。

導入

今月からレジを交換します。 - 飲食店をやってます。

パート1

「スマホを使ったPOSレジ」に思う事。 - 飲食店をやってます。

パート2

「スマホを使ったPOSレジ」に思う事。_2 - 飲食店をやってます。

 

と、どうせ誰も読んでいないからと思うままに書いたブログが思いの外沢山の方に読んで頂いておりまして、困惑しっぱなしです。

 

で、沢山のコメントを頂いたのでいくつかピックアップしてお返事的なモノを書いておきたいと思います。

1)ちょいちょいと散見されるコメントなのですが、「そりゃあ専用端末の方が優れているだろう」という旨のご指摘。

これに関しては「導入」として貼っている記事を読んで頂きたいのですが。

・価格的な負担が大きく異なる事。

・ウチの様な小規模店ではそこまで詳細なデータ分析は必要では無い(データを活用しきれない)。それならばもっとライトなモノでよいのではないか

と言う2点からスマホを使ったPOSレジの導入の検討を始めています。

ですから機能比較という部分でスマホを使ったPOSレジは専用端末に劣ると言うつもりはありません。

商売である以上、コストが安いと言うのは大きなイニシアチブです。

様々な機能が沢山搭載されている分高価な専用端末が必ずしも優れているとは限りません。

 

2)(僕が試した)アプリの出来が悪すぎる、と言うご指摘

ざっくり言うとそう言う事になるかも知れませんが、しつこい様ですがウチに向かないと言うだけです。

今のスタイルで便利に使う事が出来る業態、店はいくらでもあると思います。

具体的には後述しますが、そう言う適したお店が導入するとしたらランニングコストは安いしハードも安い。いざという時はどこででも買う事が出来る。

データ分析もある程度出来るし。これまで高価過ぎて到底手が出ないと思っていたハンディ端末も活用を始められる。ハンディは専用端末に比べて小型で軽いし、、、、

と良い事づくめです。

 

ではどんな店なら良いのか。

コメントで「ランチではもっと端末重視ですよね」とおっしゃっている人がいらっしゃいましたが、僕は逆だと考えています。

なぜかというと、ランチでは追加オーダーがほとんど無いからです。

ほとんどのテーブルでオーダーは1回のみ。しかも一人が注文するのは1〜2つ。

4人テーブルで4〜10くらいの商品を一発で注文を受け、そのまま追加が無い場合が大半でしょう。

それに対して僕たちのようなお酒を飲む業態の場合。

まず4人分のドリンク。枝豆と、唐揚げと、お刺身盛りと、、、、なんて言う感じでかなり沢山の注文を受ける事になりますし、そのオーダーを受けたすこし後にはドリンクのおかわりなどで追加オーダーが発生します。

ランチがメイン、もしくは夜でもファミレスの様に食事がメインで基本一人=1オーダーくらいのボリューム感で注文を受ける業態なら何も問題なく、快適なサービスが多いんじゃ無いかと思います。

 

3)(2)の続きですが、ウチの様な業態には恐らくなかなか厳しいUIである事は否定できないのかなぁ、とは思います。

ただ、まだまだ黎明期でありノウハウやクライアントからのフィードバックはまだまだ不十分でしょう。

そこは長年この業界でPOSを磨き続けている企業に一日の長があるのは仕方が無い事だと思っています。

今後どんどんユーザーの声が反映されたモノが出てくるでしょう。

 

一方レジ業界の猛者達はスマホやタッチインターフェイスに対するノウハウや蓄積が不十分です。

 

今後どんなモノが世に出てくるのか楽しみです。

 

4)手帳型ケースに物理ボタンを付けたモノを作ったらどうか。

実は先日ある知人の方とお話をしている中で出てきたのですが、個人的には一番ゴールが近いアイデアなんじゃ無いかと思っています。

結局の所、スマホと専用端末を比較した場合、一番の差は一度に確認出来る情報量と「いつでも同じ場所にあるボタン」です。

それらを同時に解決できる方法だと思います。

 

5)スマホを使い慣れていないだけ

まず僕個人としては、そんな事は無いと思います。

iPhone3GSから4、4S、5,5S、6Plusと使い続け、

iPadiPad miniiPad Airを持っていますしAndroidを使っていた時期もあります。

手帳の代わりにgoogleカレンダー。ノートはエバーノート、、、みたいな生活をしていますので、、、、(苦笑

 

ただ。使うのは(多くの場合)僕ではありません。

還暦が近いアルバイトスタッフが使う場合もあります。

個人所有はガラケーと言うスタッフもいます。

彼らにも使って貰わなければいけない以上、僕を基準にした選定は間違っていると思っています。

 

また、それらサービスが”ある程度スマホを使える人”を基準に開発、設計されているとしたら、少なくとも飲食業界をターゲットにしている企業としては賢い戦略ではないと思います。

なぜなら、他の業界と比較してもかなりIT化に取り残されている業界で、未だにFAXは現役バリバリ。FAXが無いと店は成り立ちませんし、生粋の職人達は驚くほどその手のツールに無頓着です。

「最近はみんなスマホでしょ」と言うイメージで挑んではいけない世界です。

 

6)じゃあどんなアプリなら良いのか

これに関しては、元記事にも書いているように僕はITのプロでは無いのでわかりません。

これまでに様々なアプリを使ってきましたが、それぞれ良い部分があり工夫されているなぁと感心する事も多々ありますが、それがこのシチュエーションでも活かされるかと考えると正直なところわからない、としか言いようがありません。

ただ、ここまでに書いてきた内容と若干重複しますが、画面サイズからくる物理的な情報量の少なさが様々な問題点の根幹にあると思っています。

ではファブレットの様な大画面のガジェットなら良いかというと、僕たちはホールでお皿やグラスも持って歩き回るワケですからあまり大きな端末を持ち歩くわけにはいきません。

そうなると(4)の様に情報量をプラスする補助ツールを使うというのがやはり現実的なのかも知れません。

その補助ツールの開発、発売には’(開発、発売するとしても)まだまだ時間がかかりそうです。

 

とまぁこんな感じです。

他にもなにか質問があったらコメントを頂ければ、お答えするかもしれません。